オートランCD-ROM の作成方法
ダウンロードした Mtf_f100.exe をエクスプローラからダブルクリックしますと、デフォルトではCドライブに、mtfinst というフォルダを作成し、その中に以下のファイルが解凍されます。
| □ | Mt_free    |    | 00-10-11 | 23:28 | 
| □ | Setup32    |    | 00-10-11 | 23:28 | 
|   | Apprun.exe  | 57KB | 97-10-27 | 19:36 | 
|   | Apprun.ini  |  1KB | 00-07-21 | 17:03 | 
|   | Autorun.inf  |  1KB | 99-08-23 | 11:02 | 
|   | Myicon.ico  |  3KB | 99-08-20 | 13:28 | 
|   | 使用許諾.rtf |  8KB | 00-09-21 | 15:28 | 
ここに別途ダウンロードしたマニュアルとデータを追加します。
まあ、データはFDにして、配布するのが親切なのでしょうね。
(マニュアルを付けるというのは、リコーさんからの使用許諾条件です。)
印刷したマニュアルを付けないならば、このフォルダの下に要るのは、
|   Mtfc_all.pdf |   33,893KB |   00-10-05 |   23:06 | マニュアル  命令辞典         | 
|   Mtfbegin.pdf |      899KB |   00-10-08 |    0:33 | マニュアル  入門編           | 
|   Mtw_auto.pdf |    1,715KB |   00-10-08 |    0:49 | マニュアル  オ―トプログラム | 
Manudate.exe と autodata.exe を実行して作成したデータFDを付けないなら、更に要るのは、
|   Downinfo.rtf |       24KB |   00-10-08 |    0:20 | サンプルデ―タの作成方法説明書   | 
|   Manudata.exe |       72KB |   00-10-05 |   21:43 | サンプルデ―タ自己解凍書庫       | 
|   Autodata.exe |       51KB |   00-10-05 |   21:44 | オ―トサンプルとデ―タ自己解凍書庫 | 
PDF電子マニュアルを見る為に、Acrobat Reader も入れた方が良いかも。
これもフリーソフトウエアで、ADOBE にてダウンロード出来ます。
で、各国語の AcrobatReader 云々をクリックし、アメリカサイトへジャンプ。
JAPANESE を選択。Windows95 を選択。貴方の氏名とメールアドレスを記入します。約6MB程ですが、ISDN 64K で1時間程掛かるようです。
尚、第三者への再配布については、エレクトロニックエンドユーザ使用許諾契約
(いわゆる使用許諾、同意)をご覧下さい。
さて、通常の アプリケーションCD-ROM を CD-ROMドライブに入れたら自動起動するような感じにするには、
Apprun.exe Autorun.inf Apprun.ini がル―トになる様に CD-ROM を作る必要があります。
言い換えれば、mtfinstフォルダの下位がルートになるようにコピーします。
イメージとしては、下のようになります。
特にビデオや音楽を含んでるインストーラーでは無いようですから、書き込み方法は「ISO9600形式」でOKかと思います。
     ※ □はフォルダを指し、当然、中身毎必要です。
自社用なら
| □ | Mt_free    |    | 00-10-11 | 23:28 | 
| □ | Setup32    |    | 00-10-11 | 23:28 | 
|   | Apprun.exe  | 57KB | 97-10-27 | 19:36 | 
|   | Apprun.ini  |  1KB | 00-07-21 | 17:03 | 
|   | Autorun.inf  |  1KB | 99-08-23 | 11:02 | 
|   | Myicon.ico  |  3KB | 99-08-20 | 13:28 | 
|   | 使用許諾.rtf |  8KB | 00-09-21 | 15:28 | 
他に配布する為なら
| □ | Acroread           |                    | 00-10-15 |    0:00 | 
| □ | Mt_free          |    | 00-10-11 | 23:28 | 
| □ | Setup32          |    | 00-10-11 | 23:28 | 
| □ | マニュアルとデ―タ |                    | 00-10-15 | 0:00 | 
|   | Apprun.exe        | 57KB | 97-10-27 | 19:36 | 
|   | Apprun.ini        |  1KB | 00-07-21 | 17:03 | 
|   | Autorun.inf        |  1KB | 99-08-23 | 11:02 | 
|   | Myicon.ico        |  3KB | 99-08-20 | 13:28 | 
|   | 使用許諾.rtf       |  8KB | 00-09-21 | 15:28 | 
という感じでしょうか。
また、自作のオートやら MYX やらを付けて、
| □ | Acroread           |                    | 00-10-15 |    0:00 | 
| □ | Mt_free          |    | 00-10-11 | 23:28 | 
| □ | Setup32          |    | 00-10-11 | 23:28 | 
| □ | オートライブラリ   |                    | 00-10-15 | 0:00 | 
| □ | マニュアルとデ―タ |                    | 00-10-15 | 0:00 | 
|   | Apprun.exe        | 57KB | 97-10-27 | 19:36 | 
|   | Apprun.ini        |  1KB | 00-07-21 | 17:03 | 
|   | Autorun.inf        |  1KB | 99-08-23 | 11:02 | 
|   | Myicon.ico        |  3KB | 99-08-20 | 13:28 | 
|   | 使用許諾.rtf       |  8KB | 00-09-21 | 15:28 | 
にするだけでも、リコーさんから許諾を戴かないと駄目なのかな。(・・?
インストーラーに組み込んだり、setup32 の中を触らなければ良いのかな?
尚、CD-R に書き込む場合、Disc at Once か Track at Once の選択が有るかと思いますが、Track at Once なら、追加書き込みが可能です。
が、Disc at Once の方が無難だそうです。
CD-R で、 Track at Once のに追加しようとした時、壊れ易いと聞きます。
でも、ただ1枚限りのCDに追加するという事をしなければ汎用性は  Track at Once の方が高いです。
マイツールワールドに戻ります。
2000.10.15 -